Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
さぁ今年は初勝利がG1の可能性がある馬が出てきたぞ(クラスペディア)
今年(2024年)の朝日杯フューチュリティステークスに未勝利馬が出走(グラスペディア)
ロイスアンドロイスは実力的はオープンレベルだかね。
ロイスアンドロイスがウマ娘に
ヘヴィータンクもいちおうまだ生きてるみたいで良かった良かった。
未勝利のままGIに出走して、繰り上がり優勝、そのまま引退すれば生涯1着経験のないGI馬が誕生するな
昔の天皇賞春の本馬場入場で、ジャムシードって馬が海外帰りだった影響で戦績が0戦0勝ってなってたのがすごく記憶に残ってる
ヘヴィータンクは賞金狙いです。重賞は10着まで手当があるので、未勝利戦に出すよりお得。なのでヘヴィータンクの他にも、未勝利馬が何頭か登録されていました。
一番有名な新馬・未勝利戦勝ち無しのG1馬ってアドマイヤベガかなぁ?(新馬戦で1位入線も4着降着、しかしレース自体は2着に4馬身差付いてたので陣営は格上挑戦でエリカ賞に出走し勝利)
このシリーズ着眼点が面白いですね着目されにくい馬は調べるのも苦労があるのでは?ロイスは妙な(失礼?)人気のあった馬でした。懐かしい。ネイチャに比べると想い出される事も今や少ないのでしょうね。長生きして貢献するネイチャだけでなく、残念な最期だったロイスの事も想い出させてくれる中の人のウマ愛がうれしいです。
きょうびはもう有力馬はトライアルなんか出ないで、本番直行がデフォになってきてるから、こういうのもそのうち実現しそうな気がする。
賞金ルールが違う南関東だけどアーデルジークが未勝利で東京王冠賞勝ったりしてる。
ロイスアンドロイスはイマイチ君で本当に好きな馬でした…。亡くなったのは本当に悲しかったです。
確かヘビィータンクの馬主は賞金稼ぎのために弥生賞出して引退した時にもらえる金をもらうためにこうなったって聞いたことあります
今回は妖夢と紅魔館が出なかった
実は0勝でG1多数出走(いやオープン入り)も可能ですね。ダービー出走も可能です。2歳夏の重賞で2着して収得賞金を加算すれば、事実上オープン馬なので、その1回限りの600万円ではG1出走はフルゲートを割らない限りさすがに厳しいがそこでトライアル戦で権利をとれば0勝でも堂々とクラシックに出れる。皐月賞は4着でOKなので3~4着なら…0勝でダービー出走も。また2歳夏の重賞で2着した後に2歳秋以降の重賞で2着して賞金加算すれば0勝のまま古馬G1でも…(1億円以上稼ぐことも)。しかし2歳重賞は秋でも平気でフルゲート割れ(いやいや平均で10頭くらいしか出ない)するし3歳2月くらいでもフルゲート割れを平気でするなら未勝利馬も出走可能にすればいいような…
ヘヴィータンクの話かな? と思ったらやっぱり一つ目に出てきたw
ロイス懐かしい
見るも無残な成績しかなかったカチウマタロウが制した1980中山大障害(G1)も忘れられないレースです。
大事なところで勝てないといえば、騎手でも勝利数は多いのに、1000勝以上してもなかなかG1を勝てないのが何人か…。①柴田善臣:約2000勝と数は多いが、実はG1勝利は9勝と少なめ。②秋山真一郎:約1000勝しているが、G1勝利は2勝と少ない。③田辺裕信:こちらも約1000勝しているが、G1勝利は2勝と少ない。④北村宏司:約1400勝してるが、G1勝ちは3勝。実はキタサンブラックが菊花賞獲ったときの騎手。⑤田中勝春:約1800勝してるが、G1勝ちは3勝。ちなみに、G1中央競馬のG1競走において139連敗という珍記録を立てている。 ちなみに同期の角田晃一は通算勝利数は713勝と勝春より少ないが、G1勝利数は10勝と勝春よりも多い。⑥中舘英二:この中では唯一引退した騎手。通算1823勝。ツインターボ・ヒシアマゾンといった有名馬にも乗っているが、G1勝利は4勝と少ない。このように1000勝しても中々G1勝てない騎手は結構いますが、それでも最低2回は勝ってますし、1000勝する前にG1も勝ってます。ただ、三浦皇成は『1000勝しても一回もG1を勝ってない』『勝春のG1連敗数の記録更新』といった珍記録をつくりそう^^;
余談ですが、勝利数の割りにG1勝ちが多いのは…。①池添謙一:G1勝利26勝。上記の北村や勝春より通算勝利自体は約1200勝と少し少ないが、勝負強い。ただ、最近は少しなりを潜めている気が。②安藤勝己:本格的な中央での騎手生活が10年と短い割に通算1111(地方を抜けて中央に専念してからの勝利数は921)勝、G1勝利22勝。 しかも、40代からのスタートで。もっと早く中央に来てたら記録が伸びた可能性のある騎手。③田原成貴:元祖天才。通算勝利1112勝、G1勝ち15勝。調教師としても出だしは悪くなかったが、盗聴器事件や麻薬の件で転落してしまう。④角田晃一:通算713勝とこの中では1000勝してないが、G1勝利数は10勝と1000勝したことない騎手の中では破格の実績。⑤オリビエ・ペリエ:フランスの超一流騎手。短期騎手免許の騎手なので、他の騎手と比べて期間が限られてるにもかかわらず、G1勝ち13勝。⑥クリストフ・ルメール:フランスの一流騎手。G1勝利40勝と第2位。ちなみに本格的にJRAに入ってから35勝している。⑦ミルコ・デムーロ:イタリアの一流騎手。G1勝利36勝と第3位。本格的にJRAに入ったのはルメールと同じ時期。なお、外国人騎手がやたら強いのは、日本人騎手が弱いというよりは来るのが自国で一流クラスの成績を残してるのが一因です。
地方競馬だと未勝利でもダービー出れますね。ダイヤモンドダンスは未勝利で羽田盃5着、東京ダービー4着してますね。
まあ昔の青葉賞はダービートライアルとはいうものの、ダービー有力馬はNHK杯に出る傾向があったから、青葉賞組はほとんどダービーでは通用しなかった程度のレベルでしたからね。
森師的にはヘヴィータンクルール制定についてどう思っているのだろうか
ロイスアンドロイスは、その後の成績を見ても、未勝利馬のG1制覇の可能性が、無かった訳ではないと、思ってしまいますね。BNWの三強が相手だと、かなり厳しいですが、能力は有りましたからね。つくづく、先頭に立つとレースをやめてしまう癖が無ければ…………。当時の私も、青葉賞で3着になった時は、惜しいと思いましたからね。ジュネーブシンボリは、名前はよく覚えているんですよね。その頃の、中央競馬重賞年間と云う、映像作品を持っているから、私の頭の中に残っていたんでしょうね。ヘヴィータンクは…………う、…うんまぁ。
2018弥生賞は現地行ったなぁダノンP、ワグネリアン、オブセッション、ジャンダルム…今週の弥生賞はそれ以来の中山現地観戦してきます!!
最強の一勝場エタリオウも特集して欲しいですね。
グランプリなら未勝利でもファン投票で出られるんじゃないの?
流石に古馬G1は勝利経験がないとダメ(オジュウチョウサンが有馬記念に出る為に平地条件戦を使っている。)
牝馬の...牝馬の歴史をどうか...
未勝利・未出走でJ・GⅠに出走可能か思い出せない
今回、紹介されたサラブレッド達は知らなかったです。善戦していると応援したくなりますね🏇✨
ナムラクレアは今や短距離重賞の常連だしね。
さぁ今年は初勝利がG1の可能性がある馬が出てきたぞ(クラスペディア)
今年(2024年)の朝日杯フューチュリティステークスに未勝利馬が出走(グラスペディア)
ロイスアンドロイスは実力的はオープンレベルだかね。
ロイスアンドロイスがウマ娘に
ヘヴィータンクもいちおうまだ生きてるみたいで良かった良かった。
未勝利のままGIに出走して、繰り上がり優勝、そのまま引退すれば生涯1着経験のないGI馬が誕生するな
昔の天皇賞春の本馬場入場で、ジャムシードって馬が海外帰りだった影響で戦績が0戦0勝ってなってたのがすごく記憶に残ってる
ヘヴィータンクは賞金狙いです。重賞は10着まで手当があるので、未勝利戦に出すよりお得。
なのでヘヴィータンクの他にも、未勝利馬が何頭か登録されていました。
一番有名な新馬・未勝利戦勝ち無しのG1馬ってアドマイヤベガかなぁ?
(新馬戦で1位入線も4着降着、しかしレース自体は2着に4馬身差付いてたので陣営は格上挑戦でエリカ賞に出走し勝利)
このシリーズ着眼点が面白いですね
着目されにくい馬は調べるのも苦労があるのでは?
ロイスは妙な(失礼?)人気のあった馬でした。懐かしい。
ネイチャに比べると想い出される事も今や少ないのでしょうね。
長生きして貢献するネイチャだけでなく、残念な最期だったロイスの事も想い出させてくれる中の人のウマ愛がうれしいです。
きょうびはもう有力馬はトライアルなんか出ないで、本番直行がデフォになってきてるから、こういうのもそのうち実現しそうな気がする。
賞金ルールが違う南関東だけどアーデルジークが未勝利で東京王冠賞勝ったりしてる。
ロイスアンドロイスはイマイチ君で本当に好きな馬でした…。
亡くなったのは本当に悲しかったです。
確かヘビィータンクの馬主は賞金稼ぎのために弥生賞出して引退した時にもらえる金をもらうためにこうなったって聞いたことあります
今回は妖夢と紅魔館が出なかった
実は0勝でG1多数出走(いやオープン入り)も可能ですね。ダービー出走も可能です。
2歳夏の重賞で2着して収得賞金を加算すれば、事実上オープン馬なので、その1回限りの600万円ではG1出走はフルゲートを割らない限りさすがに厳しいがそこでトライアル戦で権利をとれば0勝でも堂々とクラシックに出れる。皐月賞は4着でOKなので3~4着なら…0勝でダービー出走も。
また2歳夏の重賞で2着した後に2歳秋以降の重賞で2着して賞金加算すれば0勝のまま古馬G1でも…(1億円以上稼ぐことも)。
しかし2歳重賞は秋でも平気でフルゲート割れ(いやいや平均で10頭くらいしか出ない)するし3歳2月くらいでもフルゲート割れを平気でするなら未勝利馬も出走可能にすればいいような…
ヘヴィータンクの話かな? と思ったらやっぱり一つ目に出てきたw
ロイス懐かしい
見るも無残な成績しかなかったカチウマタロウが制した1980中山大障害(G1)も忘れられないレースです。
大事なところで勝てないといえば、騎手でも勝利数は多いのに、1000勝以上してもなかなかG1を勝てないのが何人か…。
①柴田善臣:約2000勝と数は多いが、実はG1勝利は9勝と少なめ。
②秋山真一郎:約1000勝しているが、G1勝利は2勝と少ない。
③田辺裕信:こちらも約1000勝しているが、G1勝利は2勝と少ない。
④北村宏司:約1400勝してるが、G1勝ちは3勝。実はキタサンブラックが菊花賞獲ったときの騎手。
⑤田中勝春:約1800勝してるが、G1勝ちは3勝。ちなみに、G1中央競馬のG1競走において139連敗という珍記録を立てている。
ちなみに同期の角田晃一は通算勝利数は713勝と勝春より少ないが、G1勝利数は10勝と勝春よりも多い。
⑥中舘英二:この中では唯一引退した騎手。通算1823勝。ツインターボ・ヒシアマゾンといった有名馬にも乗っているが、G1勝利は4勝と少ない。
このように1000勝しても中々G1勝てない騎手は結構いますが、それでも最低2回は勝ってますし、1000勝する前にG1も勝ってます。
ただ、三浦皇成は『1000勝しても一回もG1を勝ってない』『勝春のG1連敗数の記録更新』といった珍記録をつくりそう^^;
余談ですが、勝利数の割りにG1勝ちが多いのは…。
①池添謙一:G1勝利26勝。上記の北村や勝春より通算勝利自体は約1200勝と少し少ないが、勝負強い。ただ、最近は少しなりを潜めている気が。
②安藤勝己:本格的な中央での騎手生活が10年と短い割に通算1111(地方を抜けて中央に専念してからの勝利数は921)勝、G1勝利22勝。
しかも、40代からのスタートで。もっと早く中央に来てたら記録が伸びた可能性のある騎手。
③田原成貴:元祖天才。通算勝利1112勝、G1勝ち15勝。調教師としても出だしは悪くなかったが、盗聴器事件や麻薬の件で転落してしまう。
④角田晃一:通算713勝とこの中では1000勝してないが、G1勝利数は10勝と1000勝したことない騎手の中では破格の実績。
⑤オリビエ・ペリエ:フランスの超一流騎手。短期騎手免許の騎手なので、他の騎手と比べて期間が限られてるにもかかわらず、G1勝ち13勝。
⑥クリストフ・ルメール:フランスの一流騎手。G1勝利40勝と第2位。ちなみに本格的にJRAに入ってから35勝している。
⑦ミルコ・デムーロ:イタリアの一流騎手。G1勝利36勝と第3位。本格的にJRAに入ったのはルメールと同じ時期。
なお、外国人騎手がやたら強いのは、日本人騎手が弱いというよりは来るのが自国で一流クラスの成績を残してるのが一因です。
地方競馬だと未勝利でもダービー出れますね。ダイヤモンドダンスは未勝利で羽田盃5着、東京ダービー4着してますね。
まあ昔の青葉賞はダービートライアルとはいうものの、ダービー有力馬はNHK杯に出る傾向があったから、青葉賞組はほとんどダービーでは通用しなかった程度のレベルでしたからね。
森師的にはヘヴィータンクルール制定についてどう思っているのだろうか
ロイスアンドロイスは、その後の成績を見ても、未勝利馬のG1制覇の可能性が、無かった訳ではないと、思ってしまいますね。
BNWの三強が相手だと、かなり厳しいですが、能力は有りましたからね。
つくづく、先頭に立つとレースをやめてしまう癖が無ければ…………。
当時の私も、青葉賞で3着になった時は、惜しいと思いましたからね。
ジュネーブシンボリは、名前はよく覚えているんですよね。
その頃の、中央競馬重賞年間と云う、映像作品を持っているから、私の頭の中に残っていたんでしょうね。
ヘヴィータンクは…………う、…うんまぁ。
2018弥生賞は現地行ったなぁ
ダノンP、ワグネリアン、オブセッション、ジャンダルム…
今週の弥生賞はそれ以来の中山現地観戦してきます!!
最強の一勝場エタリオウも特集して欲しいですね。
グランプリなら未勝利でもファン投票で出られるんじゃないの?
流石に古馬G1は勝利経験がないとダメ(オジュウチョウサンが有馬記念に出る為に平地条件戦を使っている。)
牝馬の...牝馬の歴史をどうか...
未勝利・未出走でJ・GⅠに出走可能か思い出せない
今回、紹介されたサラブレッド達は知らなかったです。善戦していると応援したくなりますね🏇✨
ナムラクレアは今や短距離重賞の常連だしね。